ハードディスクへのインストールやアプリのインストール
はかなり簡単にできる。
ibus-mozcに関してはEasyPBIが使えなかったので
/usr/ports/japanese/ibus-mozcのディレクトリーに
移動して
#make&make install
で入れることができた。
ただBSDはどうしても
フラッシュ関係はLinuxに比べてかなり見劣りする。
ブラウザはfirefoxがまだ一番まともだが、重く
ニコニコ動画等他の動画を見ることは
できたがコメントは入力できなかった。
ChromiumとAroraも試してみたが
いずれもニコニコ動画は視聴自体が不可能だった。
Operaは自分で試してはいないが他の人の情報
によるとやはり動画がアウトらしい。
やはりサーバー向けのOSらしくDesktopにはあまり向いていないようだ。
デスクトップ向けのアプリケーションなどはそこそこあるが
ブラウザがまともに使えないのは痛い。
Adobeがlinuxでのフラッシュの提供をやめてからあと
Firefoxではいくつかの動画でフラッシュの調子が悪くなってきている。
Adobe抜きの場合、gnashがなんとかYOUTUBEに関しては
100%の互換性を実現したがその他の動画サイトは難しい。
この分野ではAdobeがほぼ独占状態なので、そうなると
おそらくLinuxではgoogle-chromeが
主力のブラウザにならざるをえない。
他のLinuxのブラウザはフラッシュが使えないので
Linuxでのブラウザ開発は今後衰退してゆく可能性がある。
たたし、いずれにせよ現状BSDはChromiumはつかえても
オリジナルのgoogle-chromeが使えない。
裏技でchromeのpluginをchromiumで使う方法も試みたが
新しいプラグインは使えませんと言われるばかりで
うまく行かなかった。
随分改良されたとはいえ 、
結論としてはデスクトップとしてはあまり使い勝手が
いいとはいえなかった。
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。