2009年12月1日火曜日

ubuntuやlinux mintの解像度の問題

Ubuntu系Linuxを立ち上げたときに
性能のあまりよくないモニターの場合に
解像度がおかしくなる事がある。

普通はシステム>設定>ディスプレイ
(もしくは画像)を設定しなおせば
なおるのだが、自分の様に古いモニター
を使っているとどうしようもない。

これをなおす方法はいろいろあるようだが、
parsixのxorg.confを置き換えてやるのが簡単だ。
こうすれば、parsixの性能の範囲で解像度
がなおってくれる。

ただしモニターの性能やOSとの相性により
うまくいかない場合もある。
(siduxやUbuntuの9.10ではうまくいかなかった。)
また失敗するとデスクトップ
が開かなくなるので、
あらかじめレスキュウ用に
PuppyLinuxやクノピクスのような
oneCDLinuxを用意しておいたほうがよい。

1.parsixのxorg.conf(3.0以降はgenerated.conf)
を取り出す。(面倒なので一応以下に添付しておく)

Section "ServerLayout"
Identifier "XFree86 Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
# PS/2 Mouse not detected
# Serial Mouse not detected
InputDevice "USB Mouse" "CorePointer"
# ALPS TouchPad not detected
# Synaptics TouchPad not detected
EndSection

Section "ServerFlags"
Option "AllowMouseOpenFail" "true"

EndSection

Section "Files"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/misc"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi"
# path to defoma fonts
FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
EndSection

Section "Module"
Load "ddc" # ddc probing of monitor
#Load "GLcore"
Load "bitmap" # bitmap-fonts
Load "type1"
# TouchPad not detected
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbOptions" "grp:alt_shift_toggle"
Option "XkbLayout" "us,ir"
Option "XkbModel" "pc105"

EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Serial Mouse"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Microsoft"
Option "Device" "/dev/ttyS0"
Option "Emulate3Buttons" "true"
Option "Emulate3Timeout" "70"
Option "SendCoreEvents" "true"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "PS/2 Mouse"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Emulate3Buttons" "true"
Option "Emulate3Timeout" "70"
Option "SendCoreEvents" "true"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "USB Mouse"
Driver "mouse"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "SendCoreEvents" "true"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Buttons" "5"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "ALPS TouchPad"
Driver "synaptics"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "LeftEdge" "120"
Option "RightEdge" "830"
Option "TopEdge" "120"
Option "BottomEdge" "650"
Option "FingerLow" "14"
Option "FingerHigh" "15"
Option "MaxTapTime" "180"
Option "MaxTapMove" "110"
Option "EmulateMidButtonTime" "75"
Option "VertScrollDelta" "20"
Option "HorizScrollDelta" "20"
Option "MinSpeed" "0.7"
Option "MaxSpeed" "3"
Option "AccelFactor" "0.025"
Option "EdgeMotionMinSpeed" "15"
Option "EdgeMotionMaxSpeed" "15"
Option "UpDownScrolling" "1"
Option "CircularScrolling" "1"
Option "CircScrollDelta" "0.1"
Option "CircScrollTrigger" "2"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics TouchPad"
Driver "synaptics"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "LeftEdge" "1700"
Option "RightEdge" "5300"
Option "TopEdge" "1700"
Option "BottomEdge" "4200"
Option "FingerLow" "25"
Option "FingerHigh" "30"
Option "MaxTapTime" "180"
Option "MaxTapMove" "220"
Option "VertScrollDelta" "100"
Option "MinSpeed" "0.06"
Option "MaxSpeed" "0.12"
Option "AccelFactor" "0.0010"
Option "SHMConfig" "on"
Option "Repeater" "/dev/ps2mouse"
EndSection

# Auto-generated by PARSIX mkxf86config

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
# HorizSync 28.0 - 78.0 # Warning: This may fry very old Monitors
HorizSync 28.0 - 96.0 # Warning: This may fry old Monitors
VertRefresh 50.0 - 75.0 # Very conservative. May flicker.
# VertRefresh 50.0 - 62.0 # Extreme conservative. Will flicker. TFT default.
# Default modes distilled from
# "VESA and Industry Standards and Guide for Computer Display Monitor
# Timing", version 1.0, revision 0.8, adopted September 17, 1998.
# $XFree86: xc/programs/Xserver/hw/xfree86/etc/vesamodes,v 1.4 1999/11/18 16:52:17 tsi Exp $
# 640x350 @ 85Hz (VESA) hsync: 37.9kHz
ModeLine "640x350" 31.5 640 672 736 832 350 382 385 445 +hsync -vsync
# 640x400 @ 85Hz (VESA) hsync: 37.9kHz
ModeLine "640x400" 31.5 640 672 736 832 400 401 404 445 -hsync +vsync
# 720x400 @ 85Hz (VESA) hsync: 37.9kHz
ModeLine "720x400" 35.5 720 756 828 936 400 401 404 446 -hsync +vsync
# 640x480 @ 60Hz (Industry standard) hsync: 31.5kHz
ModeLine "640x480" 25.2 640 656 752 800 480 490 492 525 -hsync -vsync
# 640x480 @ 72Hz (VESA) hsync: 37.9kHz
ModeLine "640x480" 31.5 640 664 704 832 480 489 491 520 -hsync -vsync
# 640x480 @ 75Hz (VESA) hsync: 37.5kHz
ModeLine "640x480" 31.5 640 656 720 840 480 481 484 500 -hsync -vsync
# 640x480 @ 85Hz (VESA) hsync: 43.3kHz
ModeLine "640x480" 36.0 640 696 752 832 480 481 484 509 -hsync -vsync
# 800x600 @ 56Hz (VESA) hsync: 35.2kHz
ModeLine "800x600" 36.0 800 824 896 1024 600 601 603 625 +hsync +vsync
# 800x600 @ 60Hz (VESA) hsync: 37.9kHz
ModeLine "800x600" 40.0 800 840 968 1056 600 601 605 628 +hsync +vsync
# 800x600 @ 72Hz (VESA) hsync: 48.1kHz
ModeLine "800x600" 50.0 800 856 976 1040 600 637 643 666 +hsync +vsync
# 800x600 @ 75Hz (VESA) hsync: 46.9kHz
ModeLine "800x600" 49.5 800 816 896 1056 600 601 604 625 +hsync +vsync
# 800x600 @ 85Hz (VESA) hsync: 53.7kHz
ModeLine "800x600" 56.3 800 832 896 1048 600 601 604 631 +hsync +vsync
# 1024x768i @ 43Hz (industry standard) hsync: 35.5kHz
ModeLine "1024x768" 44.9 1024 1032 1208 1264 768 768 776 817 +hsync +vsync Interlace
# 1024x768 @ 60Hz (VESA) hsync: 48.4kHz
ModeLine "1024x768" 65.0 1024 1048 1184 1344 768 771 777 806 -hsync -vsync
# 1024x768 @ 70Hz (VESA) hsync: 56.5kHz
ModeLine "1024x768" 75.0 1024 1048 1184 1328 768 771 777 806 -hsync -vsync
# 1024x768 @ 75Hz (VESA) hsync: 60.0kHz
ModeLine "1024x768" 78.8 1024 1040 1136 1312 768 769 772 800 +hsync +vsync
# 1024x768 @ 85Hz (VESA) hsync: 68.7kHz
ModeLine "1024x768" 94.5 1024 1072 1168 1376 768 769 772 808 +hsync +vsync
# 1152x864 @ 75Hz (VESA) hsync: 67.5kHz
ModeLine "1152x864" 108.0 1152 1216 1344 1600 864 865 868 900 +hsync +vsync
# 1280x960 @ 60Hz (VESA) hsync: 60.0kHz
ModeLine "1280x960" 108.0 1280 1376 1488 1800 960 961 964 1000 +hsync +vsync
# 1280x960 @ 85Hz (VESA) hsync: 85.9kHz
ModeLine "1280x960" 148.5 1280 1344 1504 1728 960 961 964 1011 +hsync +vsync
# 1280x1024 @ 60Hz (VESA) hsync: 64.0kHz
ModeLine "1280x1024" 108.0 1280 1328 1440 1688 1024 1025 1028 1066 +hsync +vsync
# 1280x1024 @ 75Hz (VESA) hsync: 80.0kHz
ModeLine "1280x1024" 135.0 1280 1296 1440 1688 1024 1025 1028 1066 +hsync +vsync
# 1280x1024 @ 85Hz (VESA) hsync: 91.1kHz
ModeLine "1280x1024" 157.5 1280 1344 1504 1728 1024 1025 1028 1072 +hsync +vsync
# 1600x1200 @ 60Hz (VESA) hsync: 75.0kHz
ModeLine "1600x1200" 162.0 1600 1664 1856 2160 1200 1201 1204 1250 +hsync +vsync
# 1600x1200 @ 65Hz (VESA) hsync: 81.3kHz
ModeLine "1600x1200" 175.5 1600 1664 1856 2160 1200 1201 1204 1250 +hsync +vsync
# 1600x1200 @ 70Hz (VESA) hsync: 87.5kHz
ModeLine "1600x1200" 189.0 1600 1664 1856 2160 1200 1201 1204 1250 +hsync +vsync
# 1600x1200 @ 75Hz (VESA) hsync: 93.8kHz
ModeLine "1600x1200" 202.5 1600 1664 1856 2160 1200 1201 1204 1250 +hsync +vsync
# 1600x1200 @ 85Hz (VESA) hsync: 106.3kHz
ModeLine "1600x1200" 229.5 1600 1664 1856 2160 1200 1201 1204 1250 +hsync +vsync
# 1792x1344 @ 60Hz (VESA) hsync: 83.6kHz
ModeLine "1792x1344" 204.8 1792 1920 2120 2448 1344 1345 1348 1394 -hsync +vsync
# 1792x1344 @ 75Hz (VESA) hsync: 106.3kHz
ModeLine "1792x1344" 261.0 1792 1888 2104 2456 1344 1345 1348 1417 -hsync +vsync
# 1856x1392 @ 60Hz (VESA) hsync: 86.3kHz
ModeLine "1856x1392" 218.3 1856 1952 2176 2528 1392 1393 1396 1439 -hsync +vsync
# 1856x1392 @ 75Hz (VESA) hsync: 112.5kHz
ModeLine "1856x1392" 288.0 1856 1984 2208 2560 1392 1393 1396 1500 -hsync +vsync
# 1920x1440 @ 60Hz (VESA) hsync: 90.0kHz
ModeLine "1920x1440" 234.0 1920 2048 2256 2600 1440 1441 1444 1500 -hsync +vsync
# 1920x1440 @ 75Hz (VESA) hsync: 112.5kHz
ModeLine "1920x1440" 297.0 1920 2064 2288 2640 1440 1441 1444 1500 -hsync +vsync
# Additional modelines
ModeLine "1800x1440" 230 1800 1896 2088 2392 1440 1441 1444 1490 +HSync +VSync
ModeLine "1800x1440" 250 1800 1896 2088 2392 1440 1441 1444 1490 +HSync +VSync
# Extended modelines with GTF timings
# 640x480 @ 100.00 Hz (GTF) hsync: 50.90 kHz; pclk: 43.16 MHz
ModeLine "640x480" 43.16 640 680 744 848 480 481 484 509 -HSync +Vsync
# 768x576 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 35.82 kHz; pclk: 34.96 MHz
ModeLine "768x576" 34.96 768 792 872 976 576 577 580 597 -HSync +Vsync
# 768x576 @ 72.00 Hz (GTF) hsync: 43.27 kHz; pclk: 42.93 MHz
ModeLine "768x576" 42.93 768 800 880 992 576 577 580 601 -HSync +Vsync
# 768x576 @ 75.00 Hz (GTF) hsync: 45.15 kHz; pclk: 45.51 MHz
ModeLine "768x576" 45.51 768 808 888 1008 576 577 580 602 -HSync +Vsync
# 768x576 @ 85.00 Hz (GTF) hsync: 51.42 kHz; pclk: 51.84 MHz
ModeLine "768x576" 51.84 768 808 888 1008 576 577 580 605 -HSync +Vsync
# 768x576 @ 100.00 Hz (GTF) hsync: 61.10 kHz; pclk: 62.57 MHz
ModeLine "768x576" 62.57 768 816 896 1024 576 577 580 611 -HSync +Vsync
# 800x600 @ 100.00 Hz (GTF) hsync: 63.60 kHz; pclk: 68.18 MHz
ModeLine "800x600" 68.18 800 848 936 1072 600 601 604 636 -HSync +Vsync
# 1024x600 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 37.32 kHz; pclk: 48.96 MHz
ModeLine "1024x600" 48.96 1024 1064 1168 1312 600 601 604 622 -HSync +Vsync
# 1024x768 @ 100.00 Hz (GTF) hsync: 81.40 kHz; pclk: 113.31 MHz
ModeLine "1024x768" 113.31 1024 1096 1208 1392 768 769 772 814 -HSync +Vsync
# 1152x864 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 53.70 kHz; pclk: 81.62 MHz
ModeLine "1152x864" 81.62 1152 1216 1336 1520 864 865 868 895 -HSync +Vsync
# 1152x864 @ 85.00 Hz (GTF) hsync: 77.10 kHz; pclk: 119.65 MHz
ModeLine "1152x864" 119.65 1152 1224 1352 1552 864 865 868 907 -HSync +Vsync
# 1152x864 @ 100.00 Hz (GTF) hsync: 91.50 kHz; pclk: 143.47 MHz
ModeLine "1152x864" 143.47 1152 1232 1360 1568 864 865 868 915 -HSync +Vsync
# 1280x768 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 47.70 kHz; pclk: 80.14 MHz
ModeLine "1280x768" 80.14 1280 1344 1480 1680 768 769 772 795 -HSync +Vsync
# 1280x800 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 49.68 kHz; pclk: 83.46 MHz
ModeLine "1280x800" 83.46 1280 1344 1480 1680 800 801 804 828 -HSync +Vsync
# 1280x960 @ 72.00 Hz (GTF) hsync: 72.07 kHz; pclk: 124.54 MHz
ModeLine "1280x960" 124.54 1280 1368 1504 1728 960 961 964 1001 -HSync +Vsync
# 1280x960 @ 75.00 Hz (GTF) hsync: 75.15 kHz; pclk: 129.86 MHz
ModeLine "1280x960" 129.86 1280 1368 1504 1728 960 961 964 1002 -HSync +Vsync
# 1280x960 @ 100.00 Hz (GTF) hsync: 101.70 kHz; pclk: 178.99 MHz
ModeLine "1280x960" 178.99 1280 1376 1520 1760 960 961 964 1017 -HSync +Vsync
# 1280x1024 @ 100.00 Hz (GTF) hsync: 108.50 kHz; pclk: 190.96 MHz
ModeLine "1280x1024" 190.96 1280 1376 1520 1760 1024 1025 1028 1085 -HSync +Vsync
# 1368x768 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 47.70 kHz; pclk: 85.86 MHz
ModeLine "1368x768" 85.86 1368 1440 1584 1800 768 769 772 795 -HSync +Vsync
# 1400x1050 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 65.22 kHz; pclk: 122.61 MHz
ModeLine "1400x1050" 122.61 1400 1488 1640 1880 1050 1051 1054 1087 -HSync +Vsync
# 1400x1050 @ 72.00 Hz (GTF) hsync: 78.77 kHz; pclk: 149.34 MHz
ModeLine "1400x1050" 149.34 1400 1496 1648 1896 1050 1051 1054 1094 -HSync +Vsync
# 1400x1050 @ 75.00 Hz (GTF) hsync: 82.20 kHz; pclk: 155.85 MHz
ModeLine "1400x1050" 155.85 1400 1496 1648 1896 1050 1051 1054 1096 -HSync +Vsync
# 1400x1050 @ 85.00 Hz (GTF) hsync: 93.76 kHz; pclk: 179.26 MHz
ModeLine "1400x1050" 179.26 1400 1504 1656 1912 1050 1051 1054 1103 -HSync +Vsync
# 1400x1050 @ 100.00 Hz (GTF) hsync: 111.20 kHz; pclk: 214.39 MHz
ModeLine "1400x1050" 214.39 1400 1512 1664 1928 1050 1051 1054 1112 -HSync +Vsync
# 1440x900 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 55.92 kHz; pclk: 106.47 MHz
ModeLine "1440x900" 106.47 1440 1520 1672 1904 900 901 904 932 -HSync +Vsync
# 1440x1050 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 65.22 kHz; pclk: 126.27 MHz
ModeLine "1440x1050" 126.27 1440 1536 1688 1936 1050 1051 1054 1087 -HSync +Vsync
# 1600x1200 @ 100.00 Hz (GTF) hsync: 127.10 kHz; pclk: 280.64 MHz
ModeLine "1600x1200" 280.64 1600 1728 1904 2208 1200 1201 1204 1271 -HSync +Vsync
# 1680x1050 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 65.22 kHz; pclk: 147.14 MHz
ModeLine "1680x1050" 147.14 1680 1784 1968 2256 1050 1051 1054 1087 -HSync +Vsync
# 1920x1200 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 74.52 kHz; pclk: 193.16 MHz
ModeLine "1920x1200" 193.16 1920 2048 2256 2592 1200 1201 1204 1242 -HSync +Vsync
EndSection

Section "Device"
Option "RenderAccel" "1"
Option "XAANoOffscreenPixmaps" "true"
Option "AddARGBGLXVisuals" "true"
#Option "AccelMethod" "XAA"

### Available Driver options are:-
# sw_cursor is needed for some ati and radeon cards
#Option "sw_cursor"
#Option "hw_cursor"
#Option "NoAccel"
#Option "ShowCache"
#Option "ShadowFB"
#Option "UseFBDev"
#Option "Rotate"
Identifier "Card0"
# The following line is auto-generated by PARSIX mkxf86config
Driver "nv"
VendorName "All"
BoardName "All"
#BusID "PCI:1:0:0"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultColorDepth 24
SubSection "Display"
Depth 8
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection

Section "DRI"
Mode 0666
EndSection

Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection

2.上のデータをルート権限のnautilusで
Ubuntuの/etc/X11/xorf.confに貼り付けてセーブ。
(この時万一に備えUbuntuのxorg.confを
必ずコピーをとって保存しておくこと、
しくじるとデスクトップが開かなくなる。)

3.再起動して解像度がなおっているか確認する。
(失敗した場合はレスキュウ用のLinuxを使い
あらかじめコピーしておいたxorg.confのデーター
を元通りに戻してやる。)

2009年11月29日日曜日

compizの異常(parsix3.0)

compizfusionをしばらく使っていたら、
そのうちに、ログインする度に、
reloadしないとちゃんと起動しなくなった。
Ubuntuの日本語フォーラムを見ても
とんちんかんな答えしか出ていなかったので、
英語のサイトを調べていたら、解決方法が出ていた。
参考にさせていただいたページ
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=883093
貴重な情報をアップしていただき有難うございました。

どうやらメタシティーが勝手に作動していたようで、
設定エディタをいじってやらないといけないらしかった。
アプリケーション>システムツール>設定エディタで
設定エディタをいじってやりapps>metacity>general
を開いてcompositing_managerのところのチェックを
外す。
あとはログアウトすると直っていた。

2009年11月23日月曜日

parsix 3.0 nvidia driverのインストール

2.0と同じ方法でドライバーを入れようとしたところ無理だったので
以下のサイトを参考にさせてもらってドライバーを
インストールさせていただきました。
どうもありがとうございました。
最初parsixのhow toを参考にしてやったところうまくいかなかった。
そこで
http://www.parsix.org/html/index.php?name=PNphpBB2&file=viewtopic&p=4814
を参考にしてgcc-4.4-multilib をシナプチックよりインストール。
nvidia nxシリーズのドライバーを
http://www.nvidia.com/object/unix.htmlよりダウンロード。
ダウンロード後/home/user's name directory(自分の名前のディレクトリー)にドライバーを移しておく。
http://www.parsix.org/html/pnWikka-tag-NvidiaHowto.html
のhow to 2を参考にして
1)ログアウトする
2)ログイン画面よりctrl+Alt+f2を同時におしてテキストモードにする
3)root(user nameではなく)でログインしパスワードを入力
4)init 2(入力後ログインがはずれるので)
5)もう一度root(user nameではなく)でログインしパスワードを入力
6)init 3
7)cd /home/username(自分の名前のディレクトリー)
8)sh NVI を入力続いてtabキーを押して enter
9)init 5でテキストモードを出る。
10)ログインの画面に戻ったら、通常どおりログイン
11)ルート権限で端末よりnvidia-settingsを開き、
X server display configurationのところにsave
12)ドライバー起動確認のためルートでglxgearsと入力
glxgearsが作動すれば、ok。

2009年9月13日日曜日

Debian lenny GDebi Package Installerのこと

Debianのパッケージをインストールしようと
ダウンロードしてGDebi Package Installer
で自動的に開こうとしてもなぜか開いてくれない。
仕方がないので端末から動かしていたのだが、
どうも面倒くさい。
そこで下のサイトを参考にさせていただいて
修正した
http://74.125.153.132/search?q=cache:I2PI0Wp8bgMJ:www.nofuture.tv/index.rb%3FLinuxTips+gdebi-gtk&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
1)ファイルブラウザから
/usr/share/pyshared/GDebiを開き
GDebi.pyのファイルを管理者として開く
(あらかじめnautilus-gksuをインストールしておく)
もしくはターミナルに
$suを入力してルートにした後
#gedit /usr/share/pyshared/GDebi/GDebi.py
でファイルを開く。














2)GDebi.pyファイルの358行めに問題があるので
上のタブにある検索(s)をクリックすると
一番したに,指定行にジャンプ(L)...が出るので
358を入力する。
大体こんな感じの画面が出てくる

os.execl("/usr/bin/gksu", "gksu", "--desktop",
"/usr/share/applications/gdebi.desktop",
"--message","%s\n\n%s" % (msg_hdr,msg_bdy),
  "--always-ask-pass",
"--", "gdebi-gtk", "--non-interactive",
self._deb.file)

このなかの、--always-ask-passの1行を消して

os.execl("/usr/bin/gksu", "gksu", "--desktop",
"/usr/share/applications/gdebi.desktop",
"--message","%s\n\n%s" % (msg_hdr,msg_bdy),
"--", "gdebi-gtk", "--non-interactive",
self._deb.file)
こんな感じにしてやればよい。

2009年9月12日土曜日

Debian lenny vitual box ose のインストール

virtual boxを使ってみようと思い、
はじめsynapticに入っているvirtual boxをdownloadしてみたが、
うまくいかなかったので、いろいろ調べているうちに、
次のサイトをみつけた。
参考にさせていただいたサイト
http://www.howtoforge.com/installing-virtualbox-2-on-a-debian-lenny-desktop
英語のサイトなのでだいたいの概要だけを書いておくと。

1.http://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
に行き最新のvirtualboxをdesktopにdownload
(アプリケーション > アクセサリー > ターミナル)
で端末をひらき

2.suでルート権限にして
gdebi /home/user's directory/Desktop/virtualbox-(downloadしたvirtualboxのヴァージョン)
すると自動でインストールがはじまる。

install中にvboxusers groupになるか聞いてくるので、okする

3.再び端末を開いて
vboxusers groupのuserを編集
#usermod -G vboxusers -a user's name
#rm -f /home/user's directory/Desktop/virtualbox-(downloadしたvirtualboxのヴァージョン)
を入力。
その後で
アプリケーション>システムツール>Sun xVM VirtualBox
がメニューにあるかを確認。
もしなければ一度log outする。
それで、メニューにSun xVM VirtualBox
が出てくるのであとはクリックすれば
VirtualBoxが自動的にはじまる。

2009年9月10日木曜日

iceweaselをfirefoxにおきかえる。

デビアンを使っていたら、マイクロソフト
のskydriveにアクセスできないことに
気づいた。原因はiceweaselとepiphanyウェブ
ブラウザにあることが分かったので、さっそく
1)iceweaselを外して、firefoxに置換することにした。
まずfirefox
http://mozilla.jp/firefox/
のサイトから日本語のfirefoxを
落としてdesktopに展開。
2)http://www.deviceguru.com/adding-real-firefox-to-debian-lenny/
のページを参考にして
まずicewaselをsynapticを使って排除。

3)先ほど落としたfirefoxを端末から
ルート権限でノーティラスをひらき、
/usr/libに移す。
4)firefoxのリンクを/usr/binに作ってやる。
ルートの端末を開いて
ln -s /usr/lib/firefox/firefox /usr/bin/firefox
をコピーで入力。
5)メニューをつくる
パネル右上のアプリケーション
をクリックメニューの編集をクリックして
インターネットの項目をクリック、
右端新しいアイテムをクリック
ランチャーの作成が出るので、
名前:firefox
コマンド:firefox
あとアイコンも
/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/
のところにファイヤーフォックスのもの
を入れておけば、
アイコンのところをクリックして
ファイヤーフォックスのアイコン
を入れてやればよい。
これでメニューからfirefoxをクリックすれば、
firefoxが立ち上がってくれるはず。

2009年9月8日火曜日

debian5.0 lenny、nvidiaのdriverとコンピズのこと

以前偶然にnvidiaのドライヴァーを
入れることに成功した。
今もってどうしてうまく
行ったのかは分からないが、
またデビアンを使うときのために
書いておこうとおもう。
今回は偶然にうまくいったが
その後この方法では二度とうまくいかなかった
のであくまで失敗の記録として残しておく。
注意)あらかじめdebian multimedia等
のレポジトリーを入れておくこと。
[1]nvidia driveの導入
参考にさせていただいたサイト
http://www.pendrivelinux.com/how-to-install-nvidia-video-card-drivers-in-debian-lenny/
1.suでまずルートにする。
2.apt-get install build-essential linux-headers-$(uname -r)
3.
cd /usr/src
4.
ln -s linux-headers-$(uname -r) linux
5.
wget http://us.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/100.14.23/NVIDIA-Linux-x86-100.14.23-pkg1.run
6.
/etc/init.d/gdm stop(この直後Xwindowが停止)
この後が自分でもよくわからなかったのだがとりあえず
サイトの指示にしたがって、text modeの状態で
7.cd /usr/src && sh NVIDIA-Linux-x86-100.14.23-pkg1.run
しかし何も起こらなかったので
8.reboot
再びgnomeデスクトップが立ち上がった後
ルート権限の端末より
もう一度
cd /usr/src && sh NVIDIA-Linux-x86-100.14.23-pkg1.run
を行う。
9.#apt-get install nvidia-glx
(ここはvideoカードの種類により判断)
10.#apt-get install nvidia-settings
11.#apt-get install nvidia-xconfig
12.#nvidia-xconfig
13.reboot
これでnvidiaのロゴが起動画面
にでてくれれば、ok

[2]次にコンピズフュージョン
参考にさせていただいたサイト
http://hidenosuke.org/wiki/?Compiz+Fusion%A4%F2%BB%C8%A4%AA%A4%A6+-+NVIDIA%CA%D4
synapticで以下のものをインストール


  • compizconfig-settings-manager
  • compizconfig-backend-gconf
  • compiz-fusion-bcop
  • compiz-fusion-plugins-main
  • compiz-fusion-plugins-extra
  • compiz-fusion-plugins-unsupported
  • fusion-icon
  • compiz
  • compiz-gnome
    アプリケーション>システムツール>compizfusion iconを
    クリックするとパネル上に青いボックス状のアイコンが
    でるので、これをクリックして自分の好みにあわせて
    コンピズヒュージョンを設定したのち 
    セッション>自動起動するプログラムのコマンドに
    kompizを加えてやると自動で起動するようになる。

    2009年9月6日日曜日

    parsix2.0 メモ(カーネル削除、辞書)

    1不要なカーネルの削除
    下のサイトを参考にさせていただきました。
    http://lets-ubuntu.yui.at/tips/tips_delete.html

    端末に
    $ dpkg -l | grep linux-image と入力

    するとすべてのカーネルが表示されるので
    例えばlinux-image-2.6.15-23-386が必要ないとすれば
    ルート権限で
    # apt-get remove --purge linux-image-2.6.15-23-386
    と言う風にしてやればよい。

    2stardictの英和、和英の辞書化
    http://d.hatena.ne.jp/bend_tail/20070321/1174459681
    を参考にさせていただきました。
    synapticでstardictを検索
    してインストール
    http://yeelou.com/huzheng/stardict-dic/
    のサイトに行き
    好みの辞書をダウンロード。

    展開後に
    ルートのファイルブラウザを開き
    /usr/share/stardict/dicに
    置いてやる
    アプリケーション>アクセサリー
    >StarDictで
    stardictを開いて右端のhomeマーク
    をクリック、2行めのmanage dict
    のところをみて辞書がちゃんと
    入っているか確認し入っていれば
    OK。

    ところで
    最近パーシックスのテスト判の3.0ががリリース
    されていたので使ってみたがかなり不安定で
    日本語のキボード等が入っていなかったのと
    レポジトリーの様子が何だか怪しいの
    でしばらくデビアンかFedora11に退避
    しようかと考えている。

    2009年9月5日土曜日

    parsixlinux 3.0r 0-test1日本語化


    前にやった日本語化と異なる方法で
    日本語化をおこなってみた。

    左の起動画面が立ち上がると
    (1)F3ボタンを押してキーマップ
    でJapanを選択する。

    (2)F6キーを押して下のほうにある、
    Boot option oot=parsix vga=791
    intrd=intrd nomece quiet--
    を方向キーでいじって
    quiet--のあとにlang=ja-utf8
    付け加えてやる。
    =の記号はまだキーボードのレイアウトが
    すんでいないので=のかかれた”ほ”のキー
    ではなく”へ”のキーをクリックする。

    これでCDブート状態でも日本語で表示されるのだが
    今回は日本語のfontが最初から入っていないようで
    文字化けだらけでインストールできそうもない。

    とりあえず端末を開いて
    #apt-get update

    端末を開き
    #synaptic
    を打ち込みttf-kochi-gothicを入れてやる。
    すると自動的にsazanami-minchoがインストールされる。
    これで文字化け解消

    つぎにキーボードを変えてやろうと
    keyboard layoutを見てみると
    generic,ja106キーが見当たらない。
    しかたがないので
    /etc/X11/xkb/base.xmlを
    開いてbase.xmlをルートの
    テキストエディタで開くと
    やっぱりja106keyがない
    そこで105keyboardの
    ところをそのままコピー
    し、105の部分を106
    に変えて貼り付けてやる。

    これで、キーボードが切り替わるようになる。
    あとは以前にブログに書いた2.0と同じ要領で
    scim等を入れてやればよい。
    ただテスト版だけあって、まだ多分に不安定
    なので、アップデートには注意が必要。

    2009年8月31日月曜日

    ウインドーズ7のこと

    ウインドーズ7の出荷候補版(RC版)をインストールしてみた。
    普段からLINUXをいじっていたおかげで、それほど苦労せず、
    LINUX同様にISOファイルを落とせた。

    その後はDVDに焼いて、インストール。
    認証がめんどくさかったが、XPのインストールとほとんど一緒。
    オーディオのドライバのインストールは自動的にやってくれたらしく、
    特に何のCDドライブも入れる必要もなかった。

    いろいろ評判をみるとヴィスタよりずっと軽いということが書かれているようだ
    確かに一見するとデスクトップが立ち上がるまでは早く見えるのだが、
    そのあとのガジェットの起動やオーディオの処理、インターネットの接続
    ウェブブラウザの立ち上げに至るまでにはずいぶん時間がかかり、その途中で
    マウスをクリックしても何も反応しない。

    Ubuntuの処理速度が9.04以降、
    非常にスムーズなのと比較してもかなりいらついた。

    実際使ってみるとXPよりはるかに重いし、同じコンピューターの
    別のハードに入れているlinux(Open GEU)にくらべても、かなり重い。
    ウイルス対策はウインドーズディフェンダーが無料で使えたのと
    トレンドマイクロの30日お試し版の無料のウイルス対策ソフト
    を使ってみた。

    また、XPのソフトが使えるかどうか、ためしに特打を入れてみたところ
    XPで使っていたときより安定していて、落ちにくかった。

    その後、やや性能のましなPC
    (ペンティアム4、3.0ギガハイパースレッディング機能あり
    、メモリー2ギガ)
    にハードを移してみたがやはり、重たさは解消しなかった。
    おそらく最新のPCを使えと言うことではないかと思う。

    ただヴィスタを使ったことがなかったので、
    エアロは非常にきれいだった。

    ヴィスタをベースに改良したということらしいが、どうも
    使い勝手は基本的にはXPとそんなに違うという気がしないので、
    XP使ったことがあれば、すぐに使えそうな感じだ。
    それにしても、これより数段重いというヴィスタは相当ひどかったんだな。

    ゲームをする以外ならlinuxでも十分なのではという気がする。
    もし、今後、ウインドーズ7が本格的に使われるすると、
    PCも新調したほうが、いいのかもしれないが、とにかくお金がかかりそうだ。

    結局XPを使い続ける人も多いのでは?

    (追記:2009.10.22)
    その後数回のupdate処理を得て、大分起動時間が速くなった。
    セキュリティーは当初マイクロソフトのものを使ってみたが、
    マイクロソフトから無料でマイクロソフトセキュリティー
    エセエンシャル(ベータ版)が出ていたので、それを使った。
    後、従来のXPでも使われた、ウインドーズディフェンダーで
    補っている。

    (追記:2012)
    販売が開始されてからの評判はかなり良い。
    ただしメモリーをとにかく食うということが書かれていた。
    そのせいか2ギガのメモリーがやたらと出まわって
    そのせいもあってかメモリーの値段が随分下落しているように
    思われる。

    2009年6月20日土曜日

    pclinuxos google earthのこと

    PC linux osのkdeバージョンでのgoogle earth導入にまつわること
    google earthの4.3はシナプチックマネージャーにすでに入って
    いるので、それをダウンロードしたところ、
    font自体はきれいなのだが、設定がおかしいのか行間が
    つぶれてしまっていた。
    おそらく設定異常だと思われたので、homeフォルダー
    の隠しファイルを開き.config>google>GoogleEarthPlus.conf
    を開くとrender sectionが次のようになっていた。

    CompassVisible=true
    FeetMiles=false
    GuiFontSize=10
    GuiFontStyle=0
    GuiFontWeight=50

    これだけでは設定がたりないのだろうと思われたが、
    自分でプログラムを書き換えられるほどの知識もないので
    以前に参考にさせてもらったことのあるubuntuのデータを
    参考に次のようにしてやった。

    AnisotropicFiltering=0
    CompassVisible=true
    DisableAdvancedFeatures=false
    ElevationExaggeration=1
    FeetMiles=false
    GridReference=0
    GridVisible=false
    GuiFontFamily=Gothic[自分の使いたいfont]
    GuiFontSize=10 
    GuiFontStyle=0
    GuiFontWeight=50 

    このようにしてやることで、異常が元に戻ってくれた。

    次に海外のネットを調べていたところ、google earth
    の最新版の5.0が簡単にインストールできるとのことで
    早速、downloadし、アクセス権を変更して実行ファイルのところに
    チェックをいれ、そのままデスクトップでダブルクリックを
    したところ簡単にダウンロードできた。

    しかしながらそのままでは日本語が一切表示できない。
    再び、解決策を求めて調べていると

    http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=192

    に解決法を書いていてくれてあったので、大変助かりました。
    感謝して早速利用させていただきました。
    まずシナプティックマネージャーを使って

    * libqtcore4
    * libqtgui4
    * libqtnetwork4
    の3つをインストール
    次にホームフォルダー内の
    google earth フォルダーを
    開き

    * libQtCore.so.4
    * libQtGui.so.4
    * libQtNetwork.so.4
    を削除してやると
    普通に日本語で表示されるようになる

    2009年4月2日木曜日

    parsix2.0の感想

    parsix2.0の感想
    PClinuxOS(PClOS)と同じコンピュータに入れていたが
    gnomeのPClOSとコンピューターが
    キンキンと音をたててきしむ
    くらいだったのに、parsixの方は
    なんの問題もなく動いていた。
    性能の悪いモニターでもsidux同様かなり高い
    解像度が出せた。(現在使用中のモニターの性能が悪いため
    ubuntu系では低い解像度しか出せなかった。)
    また立ち上がりのスピードもかなり速く、
    ハードの認識力もknoppix譲りで良好。
    ただ軽くてはやい反面、繊細なところがあって、
    起動時にgnome設定デーモンの認識が
    怪しいときがしばしばあり、例えば、時間が立つと直るのだが、
    しばらくの間設定したテーマが出せなかったり、とくにログイン時
    のサウンドやクリックサウンドが鳴るときと鳴らないときが
    あったり、ログイン後しばらくログインサウンド
    が止まらなかったりすることがあった。テスト版なので
    ある程度仕方のないことかもしれない。
    gnome環境なのだが、とにかく軽さと扱いやすさが印象に残っている。
    PClOSではかなり重い動画もあっさりと見ることができた
    かなり万能でsiduxやubuntuなどのソースリスト
    を貼り付けてもちゃんとインストールができた。
    ただ調子に乗りすぎるとHALがいかれてしまうことが
    あるので、あまりリポジトリはふやさないほうがいいようだ。
    日本語化してみると、一つ一つのアプリケーション
    やメニューに非常に丁寧な注釈がつけられていて、
    日本語化はUbuntuに勝るとも劣らないくらいで
    Linuxの中ではかなりきちんとしていて、
    ほとんどのアプリが日本語化に対応していた。
    kdeのデスク環境も入れることができて、そこでの日本語
    化もgnomeにまけず劣らずちゃんとしていた。
    linuxは有名どころの最近のものでも
    日本語化がもう一つということが多い。
    せっかくよいディストリでも日本語がちゃんと
    していないと相当、がっかりすることがある。
    Ubuntuが上手にマルチ言語環境を導入して
    成功しているのを考えると他のディストリももう少し
    なんとかしてほしいと思う。

    PClinuxOSの感想

    gnome/kdeの両方のバージョンを使ってみた.
    以前はとくに日本語のヴァージョンが
    なかったのだが、今はGnome、kdeともに
    日本語版が用意されている。live cdの部屋
    にも日本語化されたものがあり、多分こちらの方が
    使いやすいのではないかと思われる。
    インストールは言語の問題を除けば驚くほど簡単
    だった。
    コンピズフュージョンがデビアン系のそれとちがって
    動作が細かく、グラッフィクが恐ろしくきれいだった。
    クリック音やログインサウンドもしっかりしており、
    かすれたり、使っている途中で音がしなくなるという
    こともなかった。
    モニターの認識も良好でアナログのモニターでも
    、性能の悪いデジタルのモニターでも1024×748
    程度の解像度が出せた。

    日本語の入力については
    何度かやってみたところ
    kde版はscimがgnomeのほうはuimがいれやすかった。
    (この逆を何度かやってみたが、どうしても入らなかった。)
    一応kdeが本来のものでgnome
    のほうが新しいらしい。
    kde判は#apt-get install task-gnomeでgnome
    環境を入れることもできるが、これは
    もとから準備されているgnome版とは
    中身が少しちがっていた。


    nvidiaのドライバーを入れるのも簡単でkdeの方は最初から
    必要なものがすべて入っていたので、コントロールセンター
    からすぐに入れることができた、gnomeの方はおそらく
    CDの容量の関係からか、nvidia-settings等のパッケージが
    入っていなかったので、これをsynapticで
    installしてドライバーをいれてやればうまくできたように思う。

    完成度が極めて高く、グラッフィックも美しい。
    ほとんど触る所がないくらいだが。
    難をいえば、すこし重たいことで、これは
    使っているコンピュータの性能がよくない
    せいもあるかもしれない。
    おなじコンピュータにparsixを入れていたので
    よく比較ができたのだが、
    時々すごく動画が重くてつながらなかったり、
    1時間くらい使っていると、
    きしむような金属音が鳴り出すことが
    よくあった。

    そのほか、kde版ではそれほど
    問題はなかったがgnomeのほうで一部のファイル
    が詰め込みすぎのせいか、重くて容易に開かないということがあった。

    rpm系のパッケージにもかかわらず、シナプティックマネージャを
    使うことができるのだが、
    それもデビアン系のものでシナプチックを使った場合
    と比較するとかなり遅い。
    gnome版では、一応使うことはできたのだが、チェックGメールを使う時
    必要のない警告が何度もでるというエラーがあった。
    いいOSだと思うがどうも重たいという印象をぬぐいきれなかった。

    (追記2012年現在、gnome版は開発停止している。)

    2009年3月26日木曜日

    parsix2.0その他の設定

    1.効果音をつける→esoundをいれてやる。

    参考にさせていただいたサイト
    http://lets-ubuntu.yui.at/tips/tips_pulsesound.html

    2.2チャンネルブラウザv2cを入れるには?
    javaが初期設定では入っていないので、java6.0をいれてやる。
    後はv2cダウンロードして設定してやる。

    3.カイロドックはdebianのソースコードを貼り付けて
    あとはメニューをこさえてやる。

    (補足2010 3/14)cairo-dockはglx-dockに
    いつの間にか移行してしまい、現在このデビアンのレポジトリー
    は使えなくなってしまった。


    (Debian cairo-dock32 bits AND 64 bits)

    deb http://repository.cairo-dock.org/debian stable cairo-dock

    認証キー
    wget -q http://repository.cairo-dock.org/cairo-dock.gpg -O- | sudo apt-key add -

    (補足2010 5/4)glx-dockのカイロレポジトリーglx-dockに切り替わった。新しいレポジトリー

    deb http://repository.glx-dock.org/debian stable cairo-dock
    を/etc/apt/sources.listに加えてやる。

    認証キー(ルートで端末に入力)
    #wget -q http://repository.glx-dock.org/cairo-dock.gpg -O- | sudo apt-key add -
    4.kde環境にする
    #apt-get install kde

    注意点1):キーボードがUSのキーボードに切り替わってしまう
    ので設定Japan106に変更しないと日本語入力ができなくなる。
    (kde-i18n-jaをinstall)
    注意点2):log-in時のdefaultはgnomeにしておく
    もしkdeにしてしまった場合はtext mode時にルート権限でkdeではなく
    kdmと入力する。
    注意点3):一応kde環境になるがkdeともとから入っていたgnomeの
    ごたまぜになる。
    5.xfceにする
    #apt-get install xfce4
    上に記したのと同様キーボードが変更されるので
    日本語キーボードへの切り替えをする必要がある。
    (xfceの場合xconfをいじらないと設定が変更できなかった
    ように思う)

    2009年3月22日日曜日

    parsix nvidiaのvideoカード

    PClinuxやUbuntuだとかなり簡単にvideoカードが入れられる
    ようになったみたいだし、ずいぶんましにはなったようだが、
    相変わらずlinuxでvideoカード環境を構築するのは、大変な
    ようだ。
    このあいだsiduxのフォーラムを読んでいたところ、
    videoカードの入れ方でいろいろな意見がわかれて、
    まだ解決されていないようだ。
    自分もネットの情報をもとにいろいろやってみたのだが、
    まだうまくいってはいない。
    siduxの場合リリースノートを読んだ限り、3d環境は
    ソフトの権利の問題もあってか、本来搭載していないらしい。

    去年にparsixでコンピズを試したところ、マニュアルどおり
    にやったら、簡単にできて、ファイヤーウォールの異常
    まで解消したことがあったのだが。
    どういうわけか今回はぐだぐだだった。
    parsix2.0のtesting3を使ったのだが、test段階
    のせいか,しょっぱなから音がでなかったりして調子が
    わるかったということはあった。
    updateとキーボードの切り替えを
    すませて、user'guideどおりに端末から
    # apt-get update && apt-get install nvidia-kernel-`uname -r`
    そのあとアプリケーションメニューにある
    ルートのファイルブラウザからファイルシステム>etc>x11>xorg.conf
    の目安としては上から1/3くらいのところにあった。
    Load ”GLlcore”というのを消してLoad ”glx”とし、
    ページの下の方にある section Driverのなかの
    "nv"を"nvidia"に変えた。
    あとは端末から# echo nvidia >> /etc/modules
    で#rebootすれば、nvidiaのマークの画面が一瞬
    表示されて、それでnvidiaのvideocardモードに
    切り替わるはずだった。
    が、いつまでたっても、画面が立ち上がらず、結局
    xwindowさえ立ち上がってこなかった。
    しかたがないので、text modeのままで
    名前とpasswordを入力。
    前にデビアンを使っていたときにnvidia-settings
    とnvidia-xconfigを使ったら、video環境が構築
    できたことがあったので、いちかばちかでこの方法
    を試してみる。#権限ででたらめにnvidia-settings
    とnvidia-xconfigをインストール#でnvidia-xconfigを
    入力してxconfの書き換えを試みた。
    そのあと再び
    # echo nvidia >> /etc/modulesして
    #reboot一度目は見事に失敗。
    めげずに、もういちど# echo nvidia >> /etc/modulesして
    #reboot
    何度か同じような作業を繰り返したら、
    なんとかX画面が復活したけれど、今度は
    解像度が変、メニューの解像度の変更
    を試してみたが、なにかおかしい。
    #nvidia-settingsを入力して解像度
    を変更、なんとか解像度の変更はできたが
    そのあとメニューの解像度の変更がずっと
    パネルに表示されたまま固まってしまい、
    削除することも一切の変更も受け付けない。
    firewallは前にやったときはこの状態
    になると”起動に成功しました”と
    いう青信号マークが出るのに、
    赤信号のままだった。
    後で振り返って原因を考えてみたが
    どうもモニターとグラッフィクスカード
    の設定を忘れていたのではないかと
    思われる。
    相当無茶なことをやったので、
    etc/x11/をのぞいてみるとxorg.confが
    本来1つのはずのxorg.confがコピーに加えて
    3つになっていた。
    その後、なんとかコンピズはできたのだが、
    デスクトップの解像度を切り替えたら、
    また設定が飛んだ。Xの設定になにか
    影響があったらしい。rebootするとまた
    Xwindowが立ち上がらない。ふたたび
    テキストモードから
    echo nvidia >> /etc/modulesして
    #reboot
    今度は一度で復旧した。
    なんとかドライヴァーをいれることは
    できたが、今回はあまり参考にはならないかも。
    (補足2010年3/14パーシックス3.0以降やり方が
    変わっているので、このやり方は使えない
    新たに3.0以降のもののドライバーのいれ方は
    別のところに書いておいた。

    2009年3月4日水曜日

    siduxの感想

    siduxをつかってみた感想
    ubuntuやfedoraやopensuseと比較すると非常に軽く
    インターネットの切り替えも素早かった。
    起動が力強い感じできびきびとした感じは
    Ubuntuを使っているときのいらいらを
    感じさせず、それなりに心地がよかった。
    (現在Ubuntuも高速起動化をはかっているらしい。)
    desktopが色々と切り替えられるところもおもしろい。
    kdeのauranousはまだ少し不安定な気がして、
    pontusの方が新しいカーネルでは起動しにくいが、
    まだきちんと動いてくれるようだった。
    Xfceのほうはなかなかきちんと動いてくれたが、
    screenletsの一部で動作しないものがあった。
    またフォントの入れ直しを行いはしたが、どうしても
    フォントが汚かった。
    これはメタインストーラーで他のデスクトップに
    きり替えてやると一応きれいにはなった。
    リリースノートにも書いてあったが
    3Dのビデオドライバは未だに十分だとはいえないし、
    導入も簡単ではなさそうだった。
    virtualboxは不安定な時もあったがわりと簡単に使えた。
    また、youtube等のフラッシュについても
    画像のゆがみ、画像のカクカクした感じはubuntuや
    他のOSに比べて良いとはとても言えない。
    ただこれはlinux全体に
    言えることだろう。
    一方で作業用として使うならば、メモなんかが
    非常に使いやすく工夫されている。

    結局万能のデストリビューションなど
    そうあるものではないということか。

    2009年2月20日金曜日

    puppy linuxのこと(感想)

    パピーリナックスは初心者でもかなりとっつき安く
    使いやすいリナックスだと思う。

    knoppix 同様に one CD Linuxには違いないが、
    CDは入れるだけで後はメモリーの中だけで動き回る。
    要するにknoppixや普通のLinuxは一度起動すると、
    CDを抜くことができないが、
    パピーはCDから読み取りが完了すれば、CDを抜いても、
    リセットするか電源を落とさない限り、そのまま使いつづけられる。
    だからCDを抜いた後に新たにDVDをいれて映画を見るような
    こともできる。最初からフラッシュなんかも入っていて
    DVDもほとんど見ることができた。
    100メガ程度の容量なのでかなり性能の低いPCでもさくさく
    動いてくれる.
    誰でも使えるようにかなりシステムが直感的で簡略化されている
    (作者の言葉によるとno brainでも使えることをめざしたらしい)
    いきなり使っても簡単にCDが焼けた。
    自分でカスタマイズしたリナックスを逆にハードからCDにやいて
    自分専用の1CDリナックスも作れたし、キーホールテレビも
    やろうと思えば見れるらしい。

    パッケージの管理がやや独特なのだが、マニュアルがかなり詳しく
    書いてあり、日本語のフォーラムがしっかりしていて様々な情報を
    特にログインしなくても閲覧することができた。
    詳しい内容のかかれた本があればいいなと思ったりもしたが、
    マニュアルとフォーラムでほとんどのことがわかるから、結局
    必要ないだろう。

    個人的な思い出としては、メモリーで動作するリナックスなので
    メモリーをこえる量のダウンロードをするとデスクトップ
    が吹っ飛んで大変なことになってしまったことがあった。
    常にパネルの右下にあるメモリーの残量に注意してそれをこえる
    データを落とさないように注意しないといけない。
    あと、webがよく突然に落ちることがあった。

    リナックスの場合、かなり有名なリナックスでも
    日本語の表示が不完全だったり、日本語入力ができなかったり、
    することも多いが、これも日本語のフォーラムが
    しっかりしているせいか、はなから日本語化されたCDを手に入れる
    ことができる。

    http://openlab.jp/puppylinux/


    のサイトの中程にあるダウンロードのところから
    最新版をえらんでとってこれる。

    レスキュー用にも使えるし、一家に一つは
    置いておいてもよいリナックスだと思う。
    新たなリナックスを導入して
    パーティションを作り直す時やxconf
    の設定を誤ってXwindowが起動しなく
    なったときなどいつも、お世話になっており、
    ありがたく使わせてもらっている。

    Knoppixのこと

    始めて使ったLinuxがこのknoppixだった。
    インストールなしでCD上から使えるリナックスで、それなりにくせもあり大学
    の教材にされていたり、教育用に改造された派生もある。そのおかげでLinux
    としてはそこそこネット上に情報がある。
    高校や大学などでよく教材として使われているらしく、おおきな図書館には
    よくCD付きの本がおかれている。

    インストールする必要がないので、
    ウインドーズしか使ったこと
    のない人がためしに使ってみるにはいいかもしれない。
    どうせ無料で手に入るし、持っていても損はない。
    下のサイトから取ってこれる。
    http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
    DVDは容量が大きいので、ちょっとしたことに使うのなら
    CDに焼いたほうが便利。
    立ち上がりは結構速いが、なにせCD
    から動くので、かなりギコギコした感じだった。
    パーティションのフォーマットをするときには便利だった。
    またハードディスクが壊れたときに、データの救助用として使える。
    使う際にはあらかじめ、バイオスをいじって、CDを一番初めに起動する
    設定にしておかねばならない。

    バイオスの設定
    バイオスはマザーボードごとに設定が異なるが基本的には、電源を入れたら、
    OSの起動画面が切り替わる前にdeleteキーを押せばバイオスの青字画面
    に切り替わる。
    ノートパソコンの場合はとくに起動画面の切り替えがはやいのでdeleet
    キ−の連打が必須。
    一度バイオスの画面に切りかわったら、左上にあるescキー、エンターキー
    あとは上下右左の矢印のキーくらいしか使えなくなるので、パニックにならない。
    英語でかかれているので、設定がうっとうしいかもしれないが、
    first boot deviceとかかれたところを探してエンターキーを押して
    入り、CDをfirst bootに設定してやる。画面から出るときはescキーを使う。 
    設定を変えたら必ずセーブする。(たいていF10ボタン)
    こうしないとバイオス画面から出たときに設定が消えてしまう。
    これでバイオス画面から出ればあとは自動的にKnoppixの
    起動画面に切り替わる。

    ちなみにハードへのインストールもできるが、メニューからではなく、
    端末を使ってやらなければならなかった。インストールすれば
    たしかにアクセススピードは早くなるが、
    CDのみで使えるという特性を失うので、インストールは
    あまり意味がない。
    最近、最新版が出たようだが、日本語版はまだのようだ。

    2009年2月7日土曜日

    PC/OSを使ってみた

    追記) 2012年9月
    このOSは現在では名前がOS4に変更されている。
    名前がpclosににていて紛らわしかったからだと思う。

    このブログを初めて書いた時
    KeyholeTVが苫米地英人博士の発明によるものとは
    夢にもしらなかった。
    (追記終了)

    ディストロウォッチを見ていたら、
    PC/OSというディストリビューションを見つけた。
    xubuntuの派生で日本語化されていなかったが、ubuntu 系のものなら、
    日本語化はそれほどむずかしくはないと考えて使ってみることにした。

    最初から日本語を選んでインストールでき、
    ほとんどUbuntuと変わらないくらいの簡単さでインストールできた。

    しかし完全な日本語ではなかったので、メニューから、
    ランゲージサポートで日本語を選んでみたが、
    どうもうまくいかない。
    ひとまず、下のパネルにある、端末を開いて、
    $sudo apt-get update
    $sudo apt-get upgradeを入力して一度再起動し,

    その後もう一度ランゲージサポートで
    日本語を選ぶと今度は良い感じだった。

    もう一度再起動すると日本語に無事切り替り、
    日本語入力も可能になった。
    しかしまだ不十分だったので、
    シナプティックマネージャーからgnome-jaで検索して
    language pack gnome ja と
    language pack gnome ja base
    を入れると、ようやくある程度使えそうになった。

    なぜかfirefoxがこの段階でいまだに日本語化できなかったので、
    再びsynaptic managerをいじって
    firefoxのgnome版をアンインストールし、
    mozillaの通常版を入れるとようやく、日本語になってくれた。

    DVD,動画を見るには?

    最初からフラッシュが入っているので、youtubeはそのままでも見れた。
    しかし、市販のDVDを見るにはコーデックが必要。
    synaptic managerを開いてlibdvdcss2をインストールする。
    これで一応DVDがみられた。

    TVを見るには?

    以前パソコンでテレビを見ようとしてテレビチューナーを見に行ったら
    意外に値段が高かった。ましてやLinux用である。

    追記)2012年9月現在 地デジ対応のLinuxは現在存在しない(終了)

    そんな時にkeyhole tvというのをみつけた。
    チューナーなしでも、テレビを見れる。
    さすがに画像はかなり悪いが、これは日本の総務省が
    日本人が海外で危難に遭遇したときに使えるように作られた
    インターネットを介してのテレビだそうである.
    実験なので日によって見れるチャンネルが変わっていたりする。
     
    http://www.v2p.jp/video/Viewer/Linux/

    へ行ってubuntu8.04のものをダウンロードし、ikeyhole tv
    のアイコンをクリックしてやれば見れるはずである.
    ただしどういうわけか、デスクトップ上
    (例えばデスクトップでフォルダーを展開したならデスクトップ上)
    でないと起動しない。